お知らせ

HOME   >   お知らせ

3月8日から5〜11歳のお子様の追加接種もオミクロン株対応2価ワクチンになります。(2023年 3月 25日掲載)

5〜11歳のオミクロン株2価ワクチンの対象者、接種間隔、接種回数は下記の通りです。
今治市では3月20日から対象者への接種が始まっています。
【対象者】初回接種(1回目、2回目)が完了したお子様が対象です。また第1期の追加接種(3回目)が完了しているお子様も含まれます。
【接種間隔】初回接種を完了後、前回の接種から3ヶ月の間隔をあけて接種をします。
【接種回数】令和5年の秋(9月)開始接種までに1回の接種ができます。
※ただし、基礎疾患を有するお子様や医師が重症化リスクが高いと認めるお子様については、令和5年春開始接種(5月8日)から9月の秋接種開始までに、さらに1回の接種が認められています。

厚労省「令和5年度新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」

4月10日(月)は臨時休診いたします。(2023年 3月 16日掲載)

申し訳ありませんが、4月10日(月)は臨時休診いたします。

ツインデミックが現実のものに?(2023年 1月 11日掲載)

あけましておめでとうございます。2023年に入りインフルエンザの患者さんが増え始めました。懸念されていたコロナとインフルエンザの同時流行が現実のものになってきそうな気配です。12月に始まったコロナの第8波の流行の最中に年末年始の人の移動が重なってことが大きな要因だと思います。
当院は発熱外来を開始してからインターネット診療予約システムを導入しています。そのため、コロナの院内感染防止には有効な反面、決まった人数の患者さんしか診察できません。今後同時流行で患者数が増えた場合、十分な対応ができず、ご迷惑をおかけすることが予想されます。その際には、#8000(愛媛県子ども医療電話相談事業)などをご活用ください。

11月15日(火)から乳幼児のコロナワクチン(生後6か月~4歳) の接種を開始します。(2022年 11月 8日掲載)

11月15日(火)から生後6か月から4歳のお子さんを対象にしたコロナワクチンの接種を開始します。
当院に接種日時は、火・水・金の予防接種専用時間(15時~16時)帯に行います。
接種券が届いたら、接種前日までにお電話でご予約下さい。
インフルエンザワクチン以外のワクチンとは2週間以上間隔をあける必要がありますので、ご注意ください。

厚労省から保護者向けのお知らせはこちらです。
       ↓
https://www.mhlw.go.jp/content/001004624.pdf

9月26日から、新型コロナ陽性者の方への保健医療体制が変わりました。(2022年 9月 26日掲載)

新型コロナ陽性の方については、これまで全例医師が保健所に届出をしていましたが、9月26日から届出の対象が高齢者など一部の重症化しやすい人に限定されました。届出の対象者は、①65歳以上の高齢者 ②入院を要する方 ③重症化リスクのある方 ④妊婦の方です。これらの方に対してはこれまで通り医師が届出をして保健所がフォローします。
上記の対象者以外で軽症の成人の方は、ご自身で検査キッドを購入して陽性なら登録センターに連絡する(登録センターからメールが届きます)か、発熱外来のある医療機関で検査を受けて陽性の場合には、療養案内書(陽性証明書に相当)が渡されます。療養案内書によく目を通して決まった期間自宅療養をしてください。今回の変更は、重症化リスクのある人の医療保健体制を重点的に強化し、ウイズコロナ社会への移行を目指すことを目的としたもの考えます。
詳細は下記の愛媛県HPをご覧ください。
https://www.pref.ehime.jp/h25500/kansen/covid19.html#shinchaku

9月7日から新型コロナ陽性の方の療養期間が短くなりました。ウイズコロナの段階へ!(2022年 9月 12日掲載)

9月7日から新型コロナ陽性の方の療養期間が10日から7日に短縮されました。

①発熱などの症状がある人は、発病から7日間を経過し、症状が軽快後24 時間を経過すれば、8日目から解除になります。
ただし、10 日間が経過するまでは、検温などに健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動を徹底することとなっています。
② 無症状の方は、従来通り、検体採取日から7日間を経過すれば8日目に療養解除となります。
また、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認すれば、6日目には解除することも可能です。

今回の変更は、これまでのゼロコロナ政策から、新型コロナと共存し社会経済活動を回していくウイズコロナへの移行を意味するものと考えます。

当院の発熱外来のシステムについて(2022年9月現在)(2022年 9月 6日掲載)

当院は2020年9月から愛媛県の指定を受けて発熱外来を行っています。
第6波の小児の新型コロナの感染者の急増に伴い、本年2月から発熱外来は以下のシステムで実施しています。
主に発熱、咳、鼻水など風邪症状があるお子様が発熱外来の対象になります。

①発熱外来の時間

月曜日〜土曜日の午前10:30〜12:00
月曜日〜金曜日の午後5:00〜:5:30(木曜日を除く)

一般外来の時間帯とは別枠になっています。

②予約方法

あおい小児科のホームページからインターネットでご予約をお願いします。以下の手順でお進みください。

診療予約→一般診療→フローチャートをチェック→診察券番号、誕生日の入力→予約時間を選択→web問診→終了

web問診の内容によっては、受診前にこちらから病状等の確認のためお電話をさせていただくことがあります。ご了解ください。

また、発熱外来の受付に際しては、付き添いの方のみお越しください。

③ 発熱外来の診察場所

出入り口は一般外来とは別ルートになります。病児保育室キッズケア青い鳥の入り口(建物の左手)からお入りいただきます。診察室は元院長室で、院長室を発熱外来用に改修し、コロナウイルスを殺菌するへパフィルターを設置しています。

よろしくお願いします。

現在、離乳食実習および離乳食相談は中止しています。(2022年 7月 12日掲載)

新型コロナの第7波の流行拡大により、現在離乳食実習および離乳食相談は中止しています。新型コロナの流行が沈静化次第、再開の予定です。

ページの先頭へ